アナトミートレイン 筋膜のつながりを解説

2025年11月15日 06:27

こんにちは。
ほぐリッチです!

今日は、整体・もみほぐし・セラピストの方にもぜひ知ってほしい
「アナトミートレイン(Anatomy Trains)」について
わかりやすく紹介していきます。

身体を“点”ではなく“線(ライン)”で見る考え方。
これを知ると、施術の質が本当に変わります✨



■ アナトミートレインとは?

アナトミートレインとは、
筋肉を包む「筋膜」が全身でつながっている という理論です。

肩こりや腰痛などの不調は、
痛い場所だけが原因ではなく、
“離れた場所の硬さ” の影響を受けています。

・太ももが硬い→腰が痛い
・足裏が硬い→首こりになる
・胸が固い→肩が上がらない

こういった連動は、すべて筋膜ラインで説明できます。



■ 身体をつなぐ5つの重要ライン

アナトミートレインには12のラインがありますが、
施術に特に役立つのはこの5つです👇



● スーパーバックライン(SBL)

足裏 → ふくらはぎ → 太もも裏 → 背中 → 後頭部
腰痛・首こり・背中の張りで重要。



● スーパーフロントライン(SFL)

おでこ → 胸 → 腹筋 → 太もも前 → すね
反り腰・呼吸の浅さ・巻き肩に関係。



● ラテラルライン(LL)

身体の横のライン。
片足重心・X/O脚・骨盤の傾きで大切。



● スパイラルライン(SL)

全身を“らせん状”につなぐライン。
ねじる動作、スポーツの動きで必須。



● ディープフロントライン(DFL)

横隔膜 → 腸腰筋 → 内転筋 → 後脛骨筋
姿勢の軸。呼吸・骨盤・インナーマッスルに関係。



■ ラインで身体を見るメリット



● 痛い場所=原因ではない

肩こりの原因が胸や太ももだったり、
腰痛の原因が足裏だったりする。

ラインで見れば原因が見つけやすくなります。



● 戻りにくい施術ができる

部分だけではなく
ライン全体を整える ことで姿勢が改善し
効果が長持ちします。



● 姿勢分析がより正確に

立ち姿・座り姿勢から
どのラインが緊張しているか分かるので
施術戦略が立てやすい。



■ よくある症状と関連ライン



● 肩こり → 大胸筋・太もも前(SFL)
● 腰痛 → 足裏・太もも裏(SBL)
● 猫背 → SFL+SL
● 首が回らない → 横隔膜・腸腰筋(DFL)

症状の背景には、必ずどこかの“ラインの緊張”が存在します。



■ まとめ

アナトミートレインは
「身体はすべてつながっている」
というシンプルで強力な考え方です。

痛みの場所だけでなく、
全身の「つながり」を見ることで
本当の意味での改善へ近づきます。

ほぐリッチでは、
筋膜ラインを取り入れた施術・ストレッチ・セルフケア指導で
“体をほぐして心をリッチに”をサポートしています。



■ ほぐリッチ整骨院・スクールの詳細はこちら👇

▶ HP(ほぐリッチ整骨院/もみほぐしセラピストスクール)
https://www.hogurich-seikotsuin.com/p/8/

記事一覧を見る