体をほぐして、心をリッチにする健康的な食生活

2025年11月14日 16:03

こんにちは。
ほぐリッチです!

食生活アドバイザー2級として施術やカウンセリングをしていると、
「結局、健康的な食事って何をすればいいの?」
という質問を本当に多くいただきます。

肩こり・腰痛・自律神経の乱れも、実は“食事”が深く関わっています。
身体をほぐす技術だけでなく、 食事という土台 を整えることで、
身体は軽く、心は豊かに整っていきます。

今日は、専門的な内容をわかりやすくまとめて
誰でも今日からできる健康的な食事のコツ をお伝えします。



■ 1. 健康の基礎は「主食・主菜・副菜」の3点セット

迷ったらこれだけでOK。
栄養バランスを整える黄金ルールです。

● 主食(ご飯・パン・麺)

脳と身体のエネルギー源。
極端な糖質制限は集中力低下・疲労の原因に。

● 主菜(肉・魚・卵・大豆製品)

筋肉、ホルモン、免疫の材料。
1食につき「手のひらサイズ」がおすすめ。

● 副菜(野菜・きのこ・海藻)

ビタミン・ミネラル・食物繊維の宝庫。
1日に“両手いっぱい”が理想。

この3つが揃えば、ダイエットにも不調改善にも効果は出やすい。



■ 2. 食べる順番だけで体調は変わる

同じメニューでも、順番を変えるだけで血糖値の急上昇を防げます。

✔ 正しい順番は

汁物 → 野菜 → たんぱく質 → 主食

血糖値が穏やかになることで
・太りにくい
・眠くならない
・疲れにくい
・肌も荒れにくい
など、多くのメリットがあります。

今日からでも始められる“効果が出る食べ方”。



■ 3. タンパク質は「毎食」が鉄則

現代人の多くが不足しています。

● 朝:卵 or 納豆

● 昼:肉 or 魚

● 夜:豆腐料理 or さっぱりした肉・魚

筋肉だけでなく
髪・肌・爪・ホルモン・免疫
すべてタンパク質が材料です。

「なんか疲れやすい…」
「肌が荒れやすい…」
そんな人はまずタンパク質不足を見直すべき。



■ 4. “油の質”を変えるだけで身体が軽くなる

油は悪者ではありません。
ただし 油の質 が健康の分かれ目。

● 良い油
• オリーブオイル
• えごま油・亜麻仁油(オメガ3)
• ナッツ類の油

● 控えたい油
• 古い揚げ油
• リノール酸過多の安価な植物油

炎症、疲労、むくみ、肌荒れ…
これらは油の質の見直しだけで改善しやすくなります。



■ 5. “腸を整える”ことが健康の最短ルート

腸は「第二の脳」。
自律神経、メンタル、免疫に直結します。

● 腸がよろこぶ食材
• 発酵食品(味噌、キムチ、ヨーグルト)
• 野菜・海藻・きのこ
• 水溶性食物繊維(オートミール、果物、海藻)

毎日味噌汁を飲むだけでも腸は整いやすくなります。



■ 6. まとめ:食生活は“最高のセルフケア”

結局、一番大事なのは 続けられること。

✔ 主食・主菜・副菜
✔ 食べる順番
✔ 毎食のタンパク質
✔ 良い油を選ぶ
✔ 腸を整える

これを“ちょっとだけ”意識するだけで、
身体の軽さ、気分の安定、疲れにくさが変わります。

身体をほぐすことも大切ですが、
食事を整えることで、ほぐした身体が長持ちする。
これがほぐリッチが大切にしている健康観です。



■ 最後に

食事のことで悩みがあれば、
食生活アドバイザーとして気軽に相談してください。

あなたの身体と心が、今日よりもっと“リッチ”になりますように。

記事一覧を見る