肩甲骨ほぐし 国家資格者によるプロの施術

2025年11月13日 12:08

こんにちは。
ほぐリッチです。

デスクワーク、スマホ、車の運転など…
日常生活の多くが「前かがみ」になる姿勢で過ごしている現代では、
肩甲骨まわりが固まり、肩こり・首こり・姿勢の悪化に悩む方が急増しています。

その中でも特に重要なのが 肩甲骨ほぐし。
肩甲骨は、肩こりだけでなく「呼吸・血流・姿勢」に深く関わるため、ほぐすだけで体が軽くなる人がとても多いです。

今回は、肩甲骨が固まる理由、ほぐすメリット、プロによる施術で変わるポイントをまとめて紹介します。



■ 肩甲骨が固まってしまう原因

1. 前かがみ姿勢(スマホ首・猫背)

肩甲骨は本来「滑らかに動く」構造ですが、
前に頭が出た姿勢が続くと、肩甲骨が外側へ開き、背中の筋肉がガチガチに固まります。

2. 運動不足

肩甲骨周りは大きな筋肉が多く、動かさないと血流が落ちて疲労が蓄積します。

3. ストレス・自律神経の乱れ

ストレスが続くと体が緊張し、肩甲間部や僧帽筋が硬くなり、肩甲骨の動きが制限されます。

4. 呼吸が浅くなる

呼吸が浅い人は、肋骨・背中の筋肉が硬くなり、肩甲骨がスムーズに動かなくなります。



■ 肩甲骨ほぐしのメリット

● 1. 肩こり・首こりが軽くなる

肩甲骨が動くと、肩周りの筋肉が緩み、血流が一気に改善します。

● 2. 姿勢が整いやすくなる

肩甲骨が正しい位置に戻ると、自然と胸が開き、猫背が改善しやすくなります。

● 3. 呼吸が深くなる

肩甲骨周りの筋肉は呼吸にも関連します。
動きが良くなると自然に深い呼吸ができ、自律神経も整います。

● 4. 巻き肩・スマホ首の予防になる

肩甲骨が内側に戻ることで、前に巻いた肩の改善に繋がります。

● 5. 背中が軽くなる

疲れが溜まりやすい肩甲間部(肩甲骨の間のライン)がゆるみ、背中の張り・重さが軽減します。



■ 国家資格者による肩甲骨ほぐしの特徴

ほぐリッチ整骨院では、
“強い力ではなく、軽い圧で深部に効かせる”技術を用います。

● 筋肉の遊びをとってから圧を届ける

表面の皮膚・脂肪の“遊び”を丁寧に取りながら圧を入れ、
筋肉の繊維に負担をかけずに、深部までしっかりアプローチ。

● 硬結(コリ)がゆるむまで圧をキープ

強く押すのではなく「効かせて待つ」ことで、筋肉が自然に緩みます。

● 肩甲骨の可動域を取り戻す

肩甲骨が前後・上下・回旋の動きを取り戻すよう、手技とストレッチを組み合わせます。

軽い圧でもしっかり効かせるため、
男性女性問わず「痛くないのにラクになる」という声を多くいただいています。



■ 肩甲骨ほぐしはこんな方におすすめ

・肩こり・首こり
・デスクワーク、スマホ時間が長い
・背中の張りが取れない
・呼吸が浅い
・朝起きると肩が重い
・巻き肩、猫背が気になる
・肩甲骨が動かない、固まっている
・腕が上げづらい、回しづらい

ひとつでも当てはまれば、肩甲骨の動きが制限されている可能性があります。



■ ほぐリッチ整骨院でも施術受付中

肩甲骨ほぐしは、もみほぐしの中でも特に専門性が高い技術です。
国家資格者が、体の状態を見ながら安全にほぐしていきます。

疲労・姿勢・自律神経にも効果が期待できるため、
「定期ケア」として続ける方も多い人気メニューです。



■ セラピストとして学びたい方へ

ほぐリッチもみほぐしセラピストスクールでは、
肩甲骨ほぐしの“プロの技術”を基礎から実技で学べます。

・軽い圧で深部に効かせる方法
・筋線維を傷つけない施術
・肩甲骨の可動を出す手技
・未経験から即戦力レベルへ
国家資格者が直接指導します。

興味のある方はぜひお問い合わせください。

記事一覧を見る