成長痛 オスグッドシュラッター病

2025年09月26日 09:03

こんにちは。

ほぐリッチです!

今回は**成長期の子どもに多い「オスグッド病」**について、専門的な視点から解説していきます。



オスグッド病とは?

オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、
成長期(特に10〜15歳)の子どもに多く見られる膝の痛みです。
特に、サッカーやバスケットボール、バレーボールなど ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツをしている子どもに多発します。

膝のお皿(膝蓋骨)の下にある「脛骨粗面」という部分に炎症が起こり、
その結果、膝下の骨がポコッと出て痛むのが特徴です。



原因

オスグッド病の主な原因は、
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の繰り返しの牽引力です。
• 成長期は骨が急速に伸びるため、筋肉や腱の柔軟性が追いつきません。
• 硬くなった大腿四頭筋が、膝のお皿の下に付着する腱を強く引っ張る。
• その結果、脛骨粗面が炎症を起こし、痛みや隆起が出てきます。



症状
• 膝下(脛骨粗面)の痛み
• 押すと強い圧痛がある
• 運動時に痛みが強まり、休むと和らぐ
• 進行すると骨が突出し、正座がしにくくなる場合も



診断

整形外科では
• 臨床症状(痛みの場所・運動との関係)
• レントゲン撮影で骨の隆起や炎症の有無

によって診断されます。



治療・改善法

1. 安静・運動制限

完全な安静は必要ありませんが、
強い痛みが出る動作(ジャンプ・ダッシュ・屈伸運動)は控えることが大切です。

2. アイシング

運動後に膝下を10〜15分冷却することで、炎症を抑えられます。

3. ストレッチ
• 大腿四頭筋(もも前)のストレッチ
• ハムストリングス(もも裏)のストレッチ
• 股関節周囲の柔軟性向上

→ 筋肉の柔軟性を取り戻すことが再発予防につながります。

4. サポーター・テーピング

膝下に負担を分散させるバンドを使用すると、運動時の痛みが軽減します。

5. 整骨院での施術

当院では、
• 筋肉の緊張をほぐす手技療法
• 姿勢・動作の分析によるフォーム改善
• 自宅でできるセルフストレッチ指導

などを通じて、早期回復と再発予防をサポートしています。



予後

オスグッド病は 成長期特有の一過性の疾患です。
成長が落ち着けば自然に症状が治まることが多いですが、
放置すると膝の変形や慢性的な痛みにつながることもあるため、
早めの対応が重要です。



まとめ
• オスグッド病は成長期の子どもに多い膝下の炎症
• 主な原因は大腿四頭筋の牽引力
• 適切な安静・ストレッチ・施術で改善可能
• 放置せず、専門家に相談することが大切

成長期のスポーツ障害は、無理をせず早めにケアすることがポイントです。
お子さんの「膝の痛み」で気になることがあれば、ぜひ当院にご相談ください。

記事一覧を見る