難聴やめまいの原因と改善法

2025年08月23日 14:07

こんにちは。ほぐリッチです!
今回は「難聴(耳が聞こえにくい)」や「めまい」でお悩みの方に向けて、原因と改善のポイントをまとめてみました。



難聴やめまいの原因とは?

耳のトラブルは、単に「耳だけの問題」ではなく、全身の不調とつながっていることがあります。

主な原因
1. 耳の病気によるもの
 突発性難聴、メニエール病、中耳炎、耳垢の詰まりなど。
2. 血流の悪さ
 内耳(耳の奥)には細かい血管が多く、血流が悪くなると耳鳴りや難聴、めまいを感じやすくなります。
3. 自律神経の乱れ
 ストレスや疲労、睡眠不足で自律神経が乱れると、平衡感覚をつかさどる内耳の機能が低下し、めまいやふらつきが起こります。
4. 首や肩のこり
 耳の周りの血流は、首・肩の筋肉の状態に大きく影響されます。長時間のデスクワークやスマホ操作で筋肉が硬くなると、耳の不調につながります。



改善のためのポイント

1. 医療機関での早期受診

突然の難聴や強いめまいは、できるだけ早く耳鼻科を受診することが大切です。
特に突発性難聴は、発症から早期の治療で改善しやすくなります。

2. 血流を良くする

・首や肩を温める
・ストレッチや軽い運動をする
・深呼吸をしてリラックスする

これらは内耳への血流をサポートし、耳の不調改善に役立ちます。

3. 自律神経を整える

・規則正しい生活(睡眠・食事)
・ストレス発散(趣味やリラックスタイム)
・ぬるめのお風呂でリラックス

整骨院では、首肩の緊張をほぐすことで自律神経の乱れを改善するサポートもできます。

4. 首・肩のケア

長時間同じ姿勢が続く方は、意識的に休憩を取り、首や肩をほぐしましょう。
マッサージや整体で筋肉のこりを緩めることで、耳まわりの血流も改善されます。



まとめ

難聴やめまいは、耳だけでなく全身の健康状態と深く関わっています。
「ちょっと聞こえにくい」「ふらつきが気になる」と思ったら、早めの受診と、日常のケアを心がけましょう。

当院では、首や肩の緊張を和らげ、自律神経を整える施術を行っています。
お悩みの方はぜひ一度ご相談ください😊

記事一覧を見る