こんにちは。
ほぐリッチです!
日常生活やスポーツの場面で「膝の裏が痛い…」と感じる方は少なくありません。
膝の前側や横の痛みと比べると原因がわかりにくく、不安になって来院される患者様も多いです。
今日は、膝裏の痛みの主な原因と改善方法についてご紹介します。
⸻
膝裏の痛みの主な原因
1. 筋肉や腱の張り
• 太ももの裏(ハムストリングス)やふくらはぎ(腓腹筋)が硬くなると、膝の裏に負担がかかります。
• 長時間の立ち仕事や座り姿勢、運動不足などが原因となります。
2. 半月板や靭帯のトラブル
• スポーツや転倒で膝に強い負担がかかると、半月板損傷や靭帯の損傷が起こる場合があります。
• 「動かすと引っかかる」「体重をかけると痛い」などの症状が出ることがあります。
3. ベーカー嚢腫(のうしゅ)
• 膝関節に水が溜まり、膝裏にふくらみができる状態です。
• 動かすと違和感や痛みが出やすくなります。
4. 血流や神経の問題
• 長時間の同じ姿勢による血流不足や、腰からの神経の影響で膝裏に痛みが出るケースもあります。
⸻
改善方法
1. ストレッチとセルフケア
• ハムストリングスやふくらはぎをやさしく伸ばすストレッチが有効です。
• 蒸しタオルで温めると血流が良くなり、痛みの軽減につながります。
2. 姿勢や歩き方の改善
• 猫背や反り腰は膝に余計な負担をかけます。
• 正しい姿勢で歩くことが、膝裏の痛み予防につながります。
3. 運動療法・筋力強化
• 太ももの前後、ふくらはぎの筋肉をバランスよく鍛えることが大切です。
• 弱くなった筋肉を補強することで、膝関節の安定性が高まります。
4. 整骨院での施術
• 筋肉や関節のバランスを整え、膝の動きをスムーズにする手技療法。
• 姿勢・歩行のチェックやテーピングで膝への負担を減らすこともできます。
⸻
まとめ
膝裏の痛みには、筋肉の硬さから関節のトラブルまで、さまざまな原因があります。
「少し休めば治るだろう」と放置してしまうと、症状が悪化するケースも少なくありません。
膝の裏に違和感や痛みが続く場合は、ぜひ一度当院にご相談ください。
患者様一人ひとりの状態に合わせて、原因を見極め、改善のお手伝いをさせていただきます。